2010年11月号  4ページ目<完結>

そのC;何かをやりだしたら、初期は勢いでもよいが、その後は仕組み化してタンタンとやり続ける方が上手くいくことが多かったです。

自分を励ますとか、人に励ましてもらうというのはガス欠しやすく、続きませんでした。

皆がこうやってるよ、と言われてもゼンゼン心が動きませんでした。

皆って誰?って思っていました。



そのD;迷ったら始めのキッカケ位は人に聞くのもよいが、うまく行ったときは必ず自分で泥臭く調べていました。

かなり余分なことまで調べて、本題から外れたこともよくありますが、ムダにはなりませんでした。

ろくすっぽ自分で調べずに、聞きかじりでなんとかなるやと思ったときはことごとく足元をすくわれて失敗した気がします。



そのE;自分が尊敬する人のアドバイスは、たとえどんなに遠い関係であっても(下手すると活字で読んだだけで会ったこともない人すらいるが)その通りにやるとうまくいくことが多かったです。

逆にいくら身近な人でも、ありがちなアドバイスをウッカリ真に受けると失敗したり、気に入らなくて始めからやり直すハメになりました。

一番ダメだったのが、年上で保守的な人のアドバイスでした。

うちの梅田理事長は保守的からもっとも遠いところにいる日本人離れした国際人なのでハナシを聞いているとぶっ飛んでいて面白いです。



いかがでしたか。

これは僕のとっても恥ずかしい誰にも参考にならない一例で、僕にしか参考になりませんが、今でも意識はしています。

うまくいかないときの軌道修正にもスゴク役に立っています。

皆さんも自分の勝ちパターンを探ってみてくださいね。

意外な発見があって面白いし、今の自分にもきっと役にたちますよ(^^)



[9]岩スマTOPへ<4/4>[*]戻る